結婚がきまりました!
結婚準備を進める前に、お互いの両親や家族を紹介しましょう。 |
結納は「結婚の約束」を公にするために行う、伝統的なスタイルの儀式。
最近では「結納」を省略して「顔合わせ」のみにする場合もありますが、ふたりだけでは決めずに両親の意見も参考にしましょう。 |
親への挨拶が幸せな結婚生活の始まりとなるよう、挨拶の際の心構えや作法をアドバイスします。 |
◆ 結婚式・披露宴は人生や結婚生活、人付き合いの縮図です。
よい関係を築く為には丁寧な言葉づかいはもちろんですが敬語を使いこなすよりも、結婚に対する誠実な思いを自分らしく伝えられるかがポイントです。
◆ また相手の親が自分達のために時間をとってくれた事はもちろんの事、自分のパートナーを育ててくれた事への感謝の気持ちを大切にする事も、幸せな結婚生活を始めるにあたって大切な事です。 |
 |
身だしなみを整え、男性はスーツで行くのが無難。
女性はスーツやワンピース、ワンピースの場合、カジュアルになり過ぎないよう気をつけましょう。アクセサリーはシンプルで上品なものに。香水は好き嫌いがあるので控えめにしましょう。派手なネイルは控えめに。 |
 |
予算的には3000〜5000円ぐらいで、菓子折りなどが一般的です。
また相手の家の近くで買うと間に合わせの印象を与えてしまうので、事前に用意しておく方が良いでしょう。 |
 |
2〜3時間を目安にして招いた方が「そろそろ」と切り出します。
帰る際には 「本日はありがとうございました」など、ご挨拶を忘れずに。
※帰宅後はお礼を忘れずにしましょう。
(時間を割いてもらったことへの感謝の気持ちを伝えましょう。) |
日本独特の婚約の形で、両家が親類になったことを確認し祝うための儀式です。 |
◆ 結納は品物や金銭を交わす、あるいは納めることで、婚姻後の両家間の親しみを深めようという意味があります。
◆ 形式に縛られた儀式的な結納は嫌だけれど、けじめはつけたいという最近のカップルは、略式結納を行うことが多くなりました。
◆ 略式とはいっても、地域によって方法は千差万別。ホテルや式場等の結納プランを上手に利用するのもよいでしょう。
さらに服装・食事内容・費用の分担など、必ず事前に細かなことまでご家族に相談することが成功の秘訣。 |
結納品のひとつで結婚の支度金として、 男性側から女性側へ婚姻の印として渡すお金のことです。 |
◆ 金額は一般的に100万、70万、50万などの奇数を選ぶ方が非常に多いと思われます。
◆ 結納金と婚約記念品だけを贈るといったやり方も多いようです。 |
地域によって習慣が違うので、事前にふたりの両親に確認をとっておきましょう。 |
◆ 結納金の半額〜1/3を包んで渡す習慣で半返しとも呼ぶ。関西では結納金の1割を返す習慣がある。
◆ その他、現金で返す場合と、時計などの婚約記念品で返す場合、または現金と品物の両方で返す場合など、そのやり方はいろいろあります。
◆ また最近では、最初から結納返し分の金額を差し引いた額を結納金として贈呈する場合もあり、その際は事前に「結納返しはけっこうです」と伝えておくとよいでしょう。 |
|
|
|