
一度は着てみたい花嫁衣裳…
伝統の装いを美しく着こなしてみてはいかがですか? |
和装についてご紹介しています。結婚式で花嫁さんが着る花嫁衣裳・白無垢など詳しく説明しています。結婚前に準備しておきたい和装は知っておきましょう。
最近は和装での挙式も注目を浴びてきています。
式以外でもお色直しで白無垢を身にまとい、ゲストやご両親たちに喜んでもらいましょう。 |
基本的には和装衣裳、小物はレンタルをするのが主流です。 |
|
■
白無垢 |
和装の花嫁衣裳で最も人気のある和装で、白い打掛を羽織り、全て白一色に揃えます。白=清らか=どんな色にも染まることができる=嫁ぎ先の色に染まります…という意味が込められています。 |
 |
赤・緑・黒・金など、白以外を用いた華やかな打掛けで、白無垢に劣らない正式な装い。 |
 |
黒地に模様のある振り袖。裾を長くして引きずるようにして歩きます。 |
 |
文金高島田という結い方のかつらを使用します。 |
 |
白無垢・色打掛け・黒引き振り袖の場合、挙式の際は、文金高島田カツラの上から綿帽子か角隠しをかぶります。
「角隠し」=角 を隠して従順に従う。
「綿帽子」=挙式が終わるまで、花婿以外に顔を見せないという意味が込められています。 |
|
 |
■
箱迫(はこせこ )
化粧道具や鏡などを入れる箱迫を胸元のポイント。
箱迫=常に美しく身だしなみを綺麗にする…という意味が込められています。
■
末広(すえひろ)
「末広がりに幸せになるように」という願いが込められた縁起物の扇で右手に持ち、左手は軽く添えるように持つ。
■
懐剣(かいけん)
布袋に入った短剣で帯に挿します。武家の花嫁衣裳の名残で「いざという時は自分で自分の身を守る」という意味が込められています。
|
■ 自分で用意する小物
・襟ぐりの大きなガーゼ地の肌襦袢 ・裾よけ・体を補整するタオル2〜6枚。
・腰ひも4〜6本・着崩れを防ぐ伊達締めという帯。
・帯板は長短1本ずつ・ひも付きの帯枕・白足袋。 |
|
|
|